Journalist Members

Mone Arika

有賀獏嶺(ありか もね)

Mone Arika works in a Japanese media. She mainly covers issues intersecting politics, economy, social issues and gender, but her interest ranges from music and literature to psychology.

日本の報道機関に勤めている。アンフィルターにはペンネームで参加。取材範囲は政治・経済、社会学とジェンダーの交差点で起きる事象について。音楽や文学など芸術全般や心理学にも関心を向けている。

Joan Bailey

ジョアン・ベイリー

Joan Bailey is a writer and editor whose work focuses on food, farming, and farmers markets. Her articles and essays can be found in Smithsonian Magazine, Atlas Obscura, The Japan Times, Modern Farmer, Civil Eats, and Permaculture Magazine. She has also contributed to several anthologies in Japan and in the US.

ライター、編集者。食や農業、ファーマーズ・マーケットなどを中心に取材・執筆する。Smithsonian Magazine, Atlas Obscura, The Japan Times, Modern Farmer, Civil Eats, and Permaculture Magazineなどに記事やエッセイを掲載。日本や米国で、論文集にも寄稿している。

Nithin Coca

ニシン・コカ

Nithin Coca is a Asia-focused freelance journalist who covers climate, environment, human rights, and supply chains across the region. His reporting focuses on the connections between various issues, countries, and businesses. He has been awarded fellowships from the Solutions Journalism Network, The Pulitzer Center, and the International Center for Journalists, and his features have appeared in outlets in North America, Asia, and Europe, including Financial Times, Nikkei Asia Mongabay, Ensia, Yale E360, China Dialogue, The Nation and Engadget. Before Japan, he was based in Indonesia, and is originally from the United States.

気候、環境、人権、サプライチェーンなどを取材する、アジア拠点のフリーランスジャーナリスト。社会にはびこる様々な問題と、国家やビジネスの関係性に焦点を当てた報道に力を入れている。ソリューションズ・ジャーナリズム・ネットワーク、ピューリッツアー・センター、インターナショナル・センター・フォー・ジャーナリストなどからフェローシップを授与され、英フィナンシャル・タイムズ、日経アジア・モンガベイ、エンシア、イエール E360、チャイナ・ダイアローグ、ザ・ネイション、エンガジェットなど北米、アジア、ヨーロッパの媒体に記事を掲載。インドネシアに在住していたこともある。米国出身。

Hiroshi Dai

臺 宏士(だい ひろし)

Hiroshi Dai is a writer. He reports mainly on issues of privacy, freedom of the press and freedom of expression. He has authored several books on the topic of the suppression of the press under the Abe regime. He is currently the author of a weekly “Media Watch” column.

ライター。表現や報道の自由、プライバシー問題について主に取材してきた。著書に『報道圧力官邸VS望月衣塑子』『アベノメディアに抗う』『危ない住基ネット』など。「メディアウオッチ」を『週刊金曜日』に連載中

Avi Gokool

アヴィ・ゴクール

Avi Gokool is a freelance journalist who primarily focuses on issues affecting local and historic communities, human rights, and gentrification. He takes inspiration from Anthony Bourdain and hopes to give audiences a peek at some of Japan's more esoteric enclaves and communities through unconventional means of storytelling like interviews over shared meals. He has written for American and Japanese websites such as AsAmNews, Tokyo Cheapo, Asahi Weekly, and Japan Times. He is also a member at the Foreign Correspondents Club Japan.

ジャーナリスト。地域コミュニティや古くから残る地域が抱える問題、人権、都市部のジェントリフィケーションを主に取材する。フード・ジャーナリストであったアンソニー・ボーデインを師と仰ぎ、食を介したインタビュー取材法を用いて、まだ知られざる日本の魅力やコミュニティを紹介していく。日米拠点のウェブサイト、アズ・アム・ニュース、東京チーポ、朝日ウィークリー、ジャパン・タイムスなどに寄稿。日本外国特派員協会会員。

Toshiaki Hibino

日比野敏陽(ひびの としあき)

Toshiaki Hibino is a journalist whose wide ranging reporting has covered issues from climate change and nuclear energy, to health, local culture and labour issues. Though formerly a correspondent covering Kyoto and the Kansai region, he is currently based in Tokyo.

関心を持って取材している分野は環境問題、気候変動、労働問題、原発とエネルギー、 メディア産業、地域の伝統文化や医療など。京都と関西を拠点にしている。

Kimberly Hughes

キンバリー・ヒューズ

Kimberly Hughes is a freelance writer, translator, editor, university educator and community organizer based in Tokyo. She was a longtime contributor of stories on grassroots socio-political movements for the Ten Thousand Things blog, and her feature stories on social issues, arts/culture and travel have appeared in publications including The Mainichi, The Diplomat, Kyoto Journal, Tokyo Weekender, Sixty-Six Magazine and Craftsmanship Quarterly.

フリーランス・ライター、翻訳者、エディター、大学講師、東京を拠点としたコミュニティ・オーガナイザー。草の根の社会政治運動のためのブログ『テン・サウザンド・シングズ』に長い間、社会問題や文化芸術、旅行記などを寄稿。同様に、ザ・マイニチ、ディプロマット、京都ジャーナル、東京ウィークエンダー、シックスティシックス・マガジン、クラフツマンシップ・クオータリーなどにも記事を掲載。

Chie Matsumoto

松元 ちえ(まつもと ちえ)

Chie Matsumoto is a Japan-based journalist. She worked as a Tokyo correspondent at German Press Agency, dpa, and a reporter for the International Herald Tribune/The Asahi Shimbun. While she taught media literacy at Hosei University and media and contemporary social issues in Japan at Sophia University, she also worked as a research assistant in the Media and Journalism Studies at Tokyo University graduate program. Her works appear in books, Gender Hyogen Gaidobukku (Gender Expression Guidebook)(Shogakukan, 2022), Masukomi Sekuhara Hakusho (State of Sexual Harassment in Media) (Bungei Shunju, 2020) among others, and in translations of The Purpose of Power (Sekai wo Ugokasu Henkaku no Chikara) (co-translator, Akashi Shoten, 2021) and others.

英日ジャーナリスト。インターナショナル・ヘラルド・トリビューン/朝日新聞で英字記者、dpaドイツ通信社で東京特派員として勤務したのち、『労働情報』で編集人を務めた。法政大学法学部では海外メディア分析、上智大学ではメディアと社会問題を教え、東京大学大学院情報学環では学術支援員として勤務した。共著に『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』(小学館 2022年)、『マスコミ・セクハラ白書』(文藝春秋 2020年)など、共同翻訳には『世界を動かす変革の力~ブラック・ライブズ・マター共同代表からのメッセージ』(明石書店 2021年)などがある。

David McNeill

デイビッド・マックニール

Dr. David McNeill is a professor at the Department of English Language, Communication and Cultures at Sacred Heart University in Tokyo. He was previously a correspondent for The Independent and The Economist newspapers and for The Chronicle of Higher Education and his work has appeared in The New York Times, The Guardian, The Financial Times and other international publications. He is co-author of the book Strong in the Rain (with Lucy Birmingham) about the 2011 Tohoku disaster. He is an Asia-Pacific Journal editor and a long-term member of the Foreign Correspondents' Club of Japan.

聖心女子大学英語文化コミュニケーション学科教授、ジャーナリスト。英インディペンデント紙、英エコノミスト紙、およびクロニクル・オブ・ハイアーエデュケーションの東京特派員を務めた。米ニューヨークタイムズ紙、英ガーディアン紙、英フィナンシャルタイムズ紙など世界的なメディアに幅広く記事を掲載。アジア太平洋ジャーナルの編集者であり、日本外国特派員協会の会員。共著に、2011年の東日本大震災を取材した『Strong in the Rain(雨ニモマケズ)』(原著 Griffin 2014年、訳本 2016年 えにし書房)がある。

Lewis Miesen

ルイス・マイセン

Lewis Miesen is a writer and editor based in Kyoto. He serves as marketing director at Kyoto Journal, an independent magazine with a focus on Asia. His writing explores the human story behind cultural heritage, immigrant communities in Japan, and the Japanese diaspora worldwide. Among other publications, he has worked with Tuttle Publishing, Seigensha Publishing, and Nikkei publications overseas. He is committed to independent, impactful journalism that fosters cross-cultural understanding.

京都を拠点に活動するライター、エディター。アジアに焦点を当てた独立系マガジン『Kyoto Journal』ではマーケティング・ディレクターを務める。文化的遺産の背景にある個人のストーリーや移民コミュニティ、世界各地に移り住む日系人(日本人ディアスポラ)などを取材する。タトル・パブリッシングや青幻舎の他、海外の日系人を対象とした媒体などと協働してきた。国境を越えた理解を促進する、独立性と社会的意義のあるジャーナリズムの実現に取り組んでいる。

OATES

オーツ

OATES is a trade magazine reporter/journalist. He withdrew from Ph.D. of Nihon University Graduate School of Journalism and Media.

専門紙記者、ジャーナリスト、日本大学大学院新聞学専攻博士課程満期取得退学。

Eric Rechsteiner

レヒシュタイナー・エリック

Eric Rechsteiner is a freelance photojournalist based in Japan. He has lived in and documented Asia for more than two decades. His work has been featured in many major publications, among them the New York Times, Newsweek, The Washington Post, The Guardian, The Financial Times, The Wall Street Journal, Der Spiegel, Le Monde. Eric is represented by Panos Pictures in London.

日本を拠点とし活動する。20年以上にわたりアジア各国に居住し、ドキュメンタリー写真家として撮影を続けている。写真は、米ニューヨーク・タイムズ、ニューズウィーク、ワシントンポスト、英ガーディアン、英フィナンシャル・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、独シュピーゲル、仏ル・モンドなど数多くの媒体で掲載されている。ロンドン拠点のパノス・ピクチャーズ会員。

Ilgin Yorulmaz

イルギン・ヨルマズ

Ilgin Yorulmaz has reported from Turkey, India, Nepal, Philippines, China and Japan for BBC World Service, Huffington Post, Vice, The Guardian, PassBlue, Vogue, Condé Nast Traveller UK, Voices and Maison Française. She has an M.S. from the Columbia University Graduate School of Journalism. In addition, she has an M.A. in international relations and economics from the International University of Japan in Niigata and a B.A. in business administration from Bogazici University in Istanbul. Yorulmaz speaks Turkish, Japanese, French and English. She’s a member of the Foreign Correspondents’ Club of Japan and served as its second Vice-President.

トルコ、インド、ネパール、フィリピン、中国、日本など各国から、BBCワールドサービス、ハフィントン・ポスト、バイス、英ガーディアン、パス・ブルー、ヴォーグ、コンデナスト・トラベラーUK、ヴォイスイズ、メゾン・フランセーズなど幅広い媒体に記事を掲載してきた。コロンビア大学ジャーナリズム大学院で修士号を取得。また、新潟の国際大学では国際関係・経済学の修士号、イスタンブールのボガジチ大学で経営学の学士号を取得した。トルコ語、日本語、フランス語、英語を話す。日本外国特派員協会の会員であり、同クラブの副会長を務めた。

Mami Yoshinaga

吉永磨美(よしなが まみ)

Mami Yoshinaga has reported for a mainstream, statewide newspaper before she became freelance. For two years since September 2020, she was an executive president of Japan Federation of Newspaper Workers’ Unions. As a freelance reporter, she covers social welfare, labor and gender issues.

記者 全国紙勤務を経て、フリー。福祉や労働、ジェンダーをテーマに取材執筆している。2020年9月から2年間、新聞労連の委員長を務めた。