Dirty Fight Tokyo has created one of the world’s best sewage-management systems but unions warn of the impact of market-driven capitalism and climate change.
Hongkongers Establish Alliance in Japan to Continue the Fight for Democracy Across Asia Note: This is an opinion piece. The views expressed are those of the authors. Our demand for democracy in Hong Kong has not died, despite the growing risks of raising them in the former British colony since the Chinese government imposed the draconian “National Security Law” in 2020. The law
Unfiltered On the Ground 議員と話し、地道に夫婦別姓を訴える 選択的夫婦別姓・全国陳情アクション 上田めぐみさん 私が中学生だった1990年代前半には、民法改正要綱を答申するための法制審議会が開かれていました。メディアでも、選択的夫婦別姓(※Unfiltered 注)のことが報道されていたので、気になっていました。 「なぜ女性ばかり姓を変えるのか」ということに疑問を抱いていたのですが、そのことに関して話をできる人が周りにいませんでした。 もやもやした気持ちのまま高校に進学したところ、家庭科の先生が授業でこの話を取り上げてくれました。 当時、家庭科は女子だけが受ける授業。結婚しても改姓したくない同級生が他にもいたので、自分だけではないこと、自分の考えは間違っていない、という確信が持てました。 選択的夫婦別姓の問題をもっと学びたいと思ったので、メディアで広く発言していた立命館大学の二宮周平先生のゼミを迷わず選択。家族法やジェンダー論を学びましたが、学びを深めるためにイギリスの大学院へ進みました。 海外で勉強や仕事をする中で、日本が世界的にかなりジェンダー不平等な社会ではないかとは思
AI is running the lives of Delivery Workers in Japan Every year, millions of people around Japan receive packages from Amazon. The packages arrive day and night and invariably in pristine condition. But few give much thought to the exhausted delivery worker. “The last mile is the toughest part,” says Susumu Adachi (not his real name), who has been delivering
Why workers and communities oppose Japanese incineration in Southeast Asia This article was chosen for Journalism Excellency Awards 2023 presented by Asian American Journalists Association (AAJA) and developed with the support of JournalismFund.eu . Ever wondered why the world’s largest metropolis is so clean? Ask Watanabe Ayumu. One of Tokyo’s small army of waste collectors, Watanabe’s day
東南アジアの労働者や地域が 日本の焼却炉に反対するわけ この記事は、以下の団体からの支援を受けて執筆され、Asian American Journalists Association (AAJA) から Journalism Excellency Awards 2023を受賞しています。 渡辺歩さんは、東京都の清掃労働者だ。毎朝、都内の渋滞を避けるために午前6時に家を出て、朝8時に職場に着き、東京23区の各家庭や事業所のごみを収集する。日によって、資源ごみや不燃ごみ、そして最も量の多い可燃ごみを回収する。 薄いプラごみや布、汚れた紙製品などの有機物は、都内の清掃工場へと運ばれる。この工場は、東京23区清掃一部事務組合が操業する。東京23区内では、工場がない中野区や荒川区、工場が2つある練馬区や世田谷区もあり、清掃工場は全部で21区に位置する。大阪で1960年代に近代的なごみ焼却場が操業して以来、70~80年代にかけての急速な経済発展とごみの増大に伴って、日本では大半のごみが焼却されてきた。 リサイクルが進むと同時に人口の高齢化が加速しているため、日本ではごみの量が減る一方だ。現在、全国で1千件の清掃工場が稼働しているが、焼却炉の
A Cut Above the Rest:Shibata Akari Shibata Akari is one of a small number of female slaughterhouse workers in an industry steeped in discrimination and where workers were not even paid until the 1970s.